Mなびコース一覧
  • 文化財3Dデータ
  • テーマ別デジタルアース
  • 動画データ

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >11.原方
  3. >堀切(ほりきり)

11.原方

暮らし・産業・文化

堀切(ほりきり)

韮崎から続く竜岡台地(たつおかだいち)を信玄が掘り抜いたとの伝承が残る水路。近年では御勅使川(みだいがわ)の水流によって、自然に掘りぬかれたとする説もある。人為的(じんいてき)にせよ、自然にせよ、堀切北東に隣接する御座田(みさだ)遺跡の発掘調査によって、すでに13世紀には、堀切が存在していた可能性が指摘されている。


○博アーカイブはこちら
江戸後期にまとめられた地誌「甲斐国志(かいこくし)」には、『御勅使扇状地扇頂部(せんちょうぶ)の駒場(こまば)、有野に「石積出(いしつみだし)」と呼ばれる堤防を築いて流れを高岩のある北東に向け、六科(むじな)に将棋(しょうぎ)の駒の形をした石積みの堤防「将棋頭(しょうぎがしら)」を築いて水の勢いを前御勅使川と新たな御勅使川のルート二つに分ける。さらに下流にある下条南割(しもじょうみなみわり)の岩を掘り切って河道を作り、釜無川(かまなしがわ)との合流地点に十六石と呼ばれる大石を置いて御勅使川の流れを弱め、高岩の手前で釜無川と合流させ、さらに竜王に信玄堤(しんげんづつみ)を築いて中郡を守る』と記されています。

最新のコメント

ログインしてこのスポットへのコメントをお願いします。
現在このスポットへのコメントはありません。