Mなびコース一覧
  • 文化財3Dデータ
  • テーマ別デジタルアース
  • 動画データ

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >種別・テーマで選ぶ - 有形文化財(建造物)
  3. >御北穂坂家住宅主屋(国登録文化財)

種別・テーマで選ぶ - 有形文化財(建造物)

御北穂坂家住宅主屋(国登録文化財)

【国登録文化財】
高尾集落のうちもっとも穂見神社に近い二軒のうちのひとつで、江戸期の絵図に「名主」と記されている家である。
 当家は古くから穂見神社の鍵を保管し、御北(オキタ)と呼ばれ、高尾集落で御の字がついて呼ばれる家は当家とすぐ西に隣接する御西と呼ぶ家だけである。
(画像は県)


○博アーカイブはこちら
屋敷は東北から北側の隣地が低く、南側で道路に接し、道路側に長屋門、東南隅に南北棟の土蔵、主屋の東方に外便所があり、主屋の北方に牛小屋・物置・土蔵・味噌蔵などが東西に並んでいた。一部は現存しない。
 主屋は甲西町宮沢の大工につくらせたもので、主屋ができてから、明治二四年に同じ大工に穂見神社の神楽殿を造らせたといい、洋釘の仕様状況などからも、主屋の造営年次は明治二四年の少し前ころとみられている。
 主屋の規模は桁行一二間、梁行四間半。屋根は昭和30年代に瓦形に変え、前面の庇を切庇式に改めている。もとは葺きおろしの茅葺屋根で、土間妻側を頂部入母屋とした兜造、上手妻側を切妻(キリハフ、ただし妻の縁は庇)とし、屋根表側の中央三間に突上げのアカリトリを設けている。
現在まで変わらず暮らしている家で、昔からの高尾の伝統を今に伝えている。
高尾の夜祭時には、かつては参拝者のために民家を宿屋として提供しており、その際の看板や、天然氷を作成した際の史料なども残されている。

最新のコメント

ログインしてこのスポットへのコメントをお願いします。
現在このスポットへのコメントはありません。