Mなびコース一覧
  • 文化財3Dデータ
  • テーマ別デジタルアース
  • 動画データ

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >地区で選ぶ - 白根
  3. >農間渡世は棉商ひ

地区で選ぶ - 白根

農間渡世は棉商ひ

 こちらは、在家塚中込茂家所蔵資料の「文献72 鯛兵衛一件」です。
 これは、農業の合間に綿商いを渡世(稼業)としていた在家塚(白根地区)の八百助という人が、仕事で現在の韮崎市方面に出かけた帰り道に、大変なトラブルに巻き込まれてしまった事件に関する、江戸時代(嘉永五年・1852)の文献です。
 この文献は、具体的なトラブルの内容以上に、原七郷で江戸時代に行われた綿産業の実態が、八百助という一人の「農間綿商人」の活動を通して垣間見ることができます。
 原七郷の産業の中で、養蚕以前では、綿は、煙草・藍と並んで根幹をなすものでした。甲州の西郡綿が、江戸時代の終わり頃に、在地の人々によって、どのような仕組みや過程をもって流通され、商売として成り立っていたのかを知ることができるものだと思われます。

○博アーカイブはこちら
『     乍恐以書付奉願上候

巨摩郡在家塚村百姓卯右衛門?弟八百助一
同奉申上候 右八百助儀者 卯右衛門同居罷在越農間
棉商ひいたし 近村々へ日々買出し罷越し
渡世相励み 尤買入候種木綿目附相頼繰綿と
いたし 所々へ売捌罷在候 然ル処右商ひいたし
河原部村緒方有之 去ル三日同所罷越 夫々届集メ
帰宅の途中 下條東割村平四郎後家ひなと申物ハ
去ル嘉永申(嘉永4年)綿繰御座候度ニ相頼ミ候ものニ付 当年
之渡と相附□ 右ハ八百助義ひな方へ寄候処 酒を振
舞 夜に入四ッ時頃(午後十時)同人宅表裏?兼テ見知候
同村百姓鯛兵衛多右衛門霜多郎祖代吉亀太郎
米吉弁次郎儀兵衛倅栄吉浅七倅幸吉嘉蔵
弟賢吉金兵衛倅和重郎其外不躰不知名者
壱両人(ひとりふたり)一同立入 理不尽不法 八百助を打擲に
および且同人所持罷有候甲金壱分文金弐両
壱分弐朱銭壱貫三百文程財布侭?紬絹羽織縮緬の
頭巾拵附脇差とも奪取 其上鯛兵衛多右衛門
重て藁縄を以縛り猶打擲ニおよび候ニ付 苦痛ニ
絶兼声立候處 追々隣家の者とも寄集り
縄解呉候所不法の始末同村役許へ申出調□□
心得候得ども右様大胆のもの共に付同所罷在候□ハ
如何様儀出来候も難計 早速其場を引取り
帰宅いたし前条の次第(在家塚村の)村役許へ訴出候處
直様(すぐさま)下条東割村名主許へ掛合および候得ども
不取(首)尾挨拶いたし心外至極に難捨置 不顧恐
奉出訴候 何卒格別之以御慈悲ヲ前出名前者共
一同被召出右躰不法の働いたし候始末 厳重の
御吟味被成下 被奪取候品々差戻し以来右躰の
働キ不仕様被仰付被下置度此段偏ニ
奉願上候
右の通御聞済被成下置候ハバ偏難有仕合ニ
奉存候以上

願主 卯右衛門
?弟 八百助
組合 伊三郎
親類 三蔵
名主代 仙助

市川 御役所様 』
 西郡綿は、煙草とともに駿信往還を経て、長野県の諏訪・松本・南佐久方面に多く移出され、繰綿(種やごみを取り除いた綿の実)として、または冬の農閑期を利用して糸に紡ぎ布にして広く販売されました。
 この文献では、はじめの記述で当時の西郡綿の商いの実態がコンパクトにまとめられており、とても興味深いです。
その内容から、①在家塚の近村農家では江戸時代終わり頃に木綿栽培が多く行われていたということ。②原七郷で生産された「綿を各農家から買い取って→農家へ綿(実)繰り作業の依頼をし→収集して繰綿の売買を行う」というような商品作物として綿を流通させる仕事を持つ人が在家塚に居たということ。③韮崎に「緒方」と呼ばれる、繰綿を売りに行く場所があったということ。④御勅使川を渡った現韮崎市の下條東割村の住人にも綿繰り作業を頼んでいたこと。が判ります。
 しかし、そもそも「緒方」という場所がどのような作業を行う場所だったのかが不明です。当時甲府には、糸車で糸を紡ぐ前段階としての綿の形態である「篠巻」を売る店が数多くあった(甲州文庫の「甲府買物独案内」に多く登場)ようですが、韮崎のいわゆる「篠巻屋」さんと「緒方」と呼ばれる場所との関係はどうなのか?については、今後調査を深めたいと考えています。

←綿繰り作業の様子。ハンドルで上下に重なるローラーを回し、その間に綿実を通すと、手前に種が落ち、綿と種を分けることができる。
 こちらは、在家塚八百助側が市川代官所に訴えた文書(中込茂家資料 文献72)を受けて出されたもので、訴えられた下條東割村名主が、問題を起こした鯛兵衛を含めた11人の記名捺印をもって、被害に遭わせた在家塚村八百助と家長で兄の卯右衛門宛に謝罪文を送ったものです。
在家塚村に近い飯野村の長百姓・長右衛門に証人なってもらい、事を収めたということでしょう。 年記は嘉永五子年二月七日(1852)となっています。
←明治30年代以降になると、八百助さんの家である在家塚中込家には、糸繭商や煙草栽培を行ったことが判る資料がみえます
 明治31年ころから外国綿花の輸入により、それまでの綿商いが立ち行かなくなり、取り扱う商品を繭糸や煙草にと、時代に合わせて次々代えていったようです。
 〇博で調査した在家塚中込家資料の中に、綿に関しては買入帳のようなものは残されていなかったのですが、この「鯛兵衛一件」のような事件が起こったことにより交わされた文書が残されていたため、江戸時代の在家塚村綿商の活動を示す資料の発見となりました。

←在家塚中込茂家所蔵資料

最新のコメント

ログインしてこのスポットへのコメントをお願いします。
現在このスポットへのコメントはありません。