Mなびコース一覧
  • 文化財3Dデータ
  • テーマ別デジタルアース
  • 動画データ

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >地区で選ぶ - 白根
  3. >西野のマスクメロン栽培

地区で選ぶ - 白根

西野のマスクメロン栽培

昭和8年のマスクメロン協会の会員費領収書です。南アルプス市にメロン栽培を大正14年に導入した白根地区西野の功刀家の資料の中にありました。この領収書からは、功刀家は昭和8年にマスクメロン協会に入会し、年会費と併せて4円50銭支払ったことがわかります。


○博アーカイブはこちら
『東京府荏原郡荏原町下蛇窪三○一 戸越農園内』に置かれていたマスクメロン協会。これを現在の地名でいうと、東京都品川区にある戸越公園近隣になるようです。
戸越公園は江戸時代には熊本細川家の戸越屋敷があった場所でしたが、その後、松平家等の所有を経て、明治23年からは三井家(三井財閥)が所有者となっていました。マスクメロン協会の置かれた戸越農園は、三井邸の中の農園部分だったもようです。このような戸越農園の経緯をみると、領収書に『松平』の押印があるのも、三井家の前の土地所有者と何らかの関係があるようにも思えます。
さらに調べると、マスクメロン協会は昭和13年に「マスクメロン」という協会誌を発行していることが判りました。
現在、マスクメロンと称される果皮に網目状の模様のできる球体のメロンは、主に「アールスフェボリット」という品種のことを差します。
静岡県のHP等によると、大正14年に種子をイギリスから日本に導入したものであって、現在もこのアールスフェボリット種を生産しているのは日本だけ。しかも、現在でもマスクメロンの栽培はビニールハウスではなく、大正時代以来ずっと、太陽光の透過率の高いガラス温室で行われています。
功刀家では、領収書に名のある七朗氏の弟である七内氏が、大正13年初秋に愛知県の清州試験場へ温室栽培の研修へ出向き、大正13~14年にかけての冬期に硝子温室を完成させました。そして、大正14年の春から温室葡萄の苗を植え、そのぶどう苗の間に置いたサンマ樽の中でメロン苗を栽培しはじめたことが判っています。
したがって、日本のマスクメロン設備の建設と栽培導入としては、静岡県とならんで、山梨県南アルプス市もほぼ嚆矢となると考えられます。
しかしながら、南アルプス市のマスクメロン栽培は、昭和16年をピークとして、戦時下で栽培できなくなったのを機に縮小する一方でした。現在は、スモモやサクランボ、モモ、ブドウの栽培に移行しています。明治20年代から現在に至るまでに、日本の名だたる果樹王国の一つに成長した南アルプス市で、大正14年にはじまり、かつて盛んに行われた「温室マスクメロン栽培」。南アルプス市は日本のマスクメロン栽培発祥の地の一つであるという、歴史的評価を再認識することができます。

最新のコメント

ログインしてこのスポットへのコメントをお願いします。
現在このスポットへのコメントはありません。