Mなびコース一覧
  • 文化財3Dデータ
  • テーマ別デジタルアース
  • 動画データ

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >地区で選ぶ - 甲西
  3. >ハエ捕り棒とハエ捕り瓶とハイトリック

地区で選ぶ - 甲西

ハエ捕り棒とハエ捕り瓶とハイトリック

 令和5年6月21日(水)まで開催しておりますテーマ展「ナニコレ!昔の道具」展に展示中の「ハエ捕り瓶」と「ハエ捕り棒」「ハイトリック」について、ご紹介したいと思います。
[展示中のハエ捕り棒とハエ取り瓶]


○博アーカイブはこちら
 家の中で養蚕が盛んに行われていた昭和30年代までは、殺虫剤を家屋内で使用することは少なく、現代よりも家の中にハエ等が入り込むことが多くありました。薬剤を使用せずに害虫を捕獲する器具をテーマ展でも展示しております
 このたび、かねてより是非収蔵をしたいと思っていたガラス製の「ハエ捕り棒」を市民の方より寄贈していただきました。
[「ハエ捕り棒」:天井に止まったハエを捕まえる、ガラス製の棒。ラッパ形の口で天井に止まっているハエを閉じ込めると、逃げようとしたハエは硝子の内側に当たり、管を滑り落ちて、下の丸い部分に入れておいた水に落ちる。明治時代から昭和時代にかけて使われた]
 このハエ捕り棒はガラス製の上、ハエを捕獲するために部屋の中を持ち歩くので破損することも多く、昭和時代以降のものにはラッパ形の口や最下部の水をためておく部分が金属製やゴムになり着脱可能になったものや、胴部がプラスチック製に代わったものもあったようです。そのため、この度収蔵させていただいた初期型のガラス製ハエ捕り棒がまったくの無傷であるだけでなく、実際にハエを捕まえた実績のある使用痕跡が観察できる貴重な資料です。
[ハエ捕り棒の使い方図(伝承館スタッフ作画)]
 次に「ハエ捕り瓶」をご覧ください。こちら展示中のハエ捕り瓶は収蔵時には既に蓋が無くなっておりましたが、気泡の入る緑がかった昔のガラスの質感と美しいフォルムに魅了されます。壊れやすいものを日常に使う心構えや丁寧な扱いや動作を実践する暮らしをしていた先人たちに尊敬の念を覚えます。
[「ハエ捕り瓶」:ハエをおびき寄せて退治するガラス製の道具。瓶の中央に開いている穴の下に煮干しの頭などのハエの餌をのせた紙を置き、容器の中には水を入れ、瓶の口の蓋をしめる。においに誘われ餌を食べに来たハエは飛び立とうとすると瓶の中に入ってしまい、出られなくなり、やがて水に落ちる仕組み]
 集蠅力を上げるために、瓶の中に入れる水には酢や酒砂糖などを混ぜたり、米のとぎ汁を使用することもあったようです。瓶の下のエサに惹かれてもぐりこんだハエは、お腹はいっぱいになりますが、上に飛び上がる事しかできないので瓶の中から脱出できずに、そのうち力尽きて水の中に落ちてしまいます。インテリアとしても美しいフォルムとは裏腹に、ハエの習性を利用した科学的でさらに冷酷な面もある道具なんですね。
[ハエ捕り瓶の使い方図(伝承館スタッフ作画)]
 次に、こちらのハエ捕り装置もご覧ください。
[「ハイトリック」:ハエや蚊を捕る器械。ゼンマイで回転する四角柱に酒や酢・砂糖などを混ぜたものを塗っておくと、においに誘われた虫が止まっている間にゆっくりと箱の中に運ばれて行き、捕まえる仕組み。捕まったハエは、箱から光の差す隣の収容かごに通って移動する。殺虫剤を使用せずに虫を生捕りできるので、捕獲した虫は魚の餌にもなった]
 こちらの装置は名古屋の時計屋さんが大正2年に特許を取って製造販売されるようになった有名なハエ捕り器で、捕獲したハエの姿が外から見えないですし、捕まえたハエをかごに誘導する為の採光窓部分にステンドグラスのような装飾をしたり、模様入りの摺りガラスを使用してあり見た目がおしゃれで、料理屋さんや病院の待合室や会社の応接室などによく置かれていたようです。
[製造:尾張時計株式会社]
 伝承館のテーマ展示等に使用する資料のほとんどは市民の皆様からのご寄贈品です。今回の民具に関するテーマ展開催をきっかけとして、文化財としての活用の期待される貴重な資料がまた多数収蔵できることに、深く感謝申上げます。

最新のコメント

ログインしてこのスポットへのコメントをお願いします。
現在このスポットへのコメントはありません。