Mなびコース一覧
  • 文化財3Dデータ
  • テーマ別デジタルアース
  • 動画データ

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >種別・テーマで選ぶ - 祈りと祭り
  3. >能蔵池(のうぞういけ)

種別・テーマで選ぶ - 祈りと祭り

能蔵池(のうぞういけ)

湧き出た御勅使川(みだいがわ)の伏流水(ふくりゅうすい)をせき止めて造られたため池。池には赤牛の神様が住むといわれ、赤牛が村人に椀(わん)や膳(ぜん)を貸してくれる昔話が今に伝えられている。中島には水神でもある弁才天(べんざいてん)が祀(まつ)られている。


○博アーカイブはこちら
能蔵池(のうぞういけ)の中島には、持ち上げると願いがかなう「掲げぼとけ」や白山権現(しらやまごんげん)の石祠(ほこら)が池の中央に祀られ、周辺には人頭蛇身(じんとうじゃしん)の宇賀神(うがじん)を祀る稲荷(いなり)神社や中世の供養塔(くようとう)である石幢(せきどう)などさまざまな信仰や歴史の足跡が残されている。
ある晩のことです。野牛島(やごしま)村の娘さっちゃんは、一人で池のふちに立ち、誰に言うともなく明日の結婚式で使う食器がないことを嘆きました。さっちゃんの家はもちろん、どこの家でも欠けた茶碗(ちゃわん)に欠けた湯のみ、お客さんに出せるようなものはなかったのです。
ところが式当日、池に行ってみると、おわん、どんぶり、さら、ちょこ、おぜんまでみんなそろっているではありませんか。みんな驚き、誰が用意したのかと不思議がりました。するとそこへ長老が来て、「この池には、昔から赤牛さまと呼ばれる神様が住むっちゅうど。その赤牛さまじゃねえずらか」といいました。村の人たちは大喜びでありがたがり、それからは人寄りがあると能蔵池へ来て、おわんやお膳を貸してほしいと頼むようになりました。赤牛さまはそんな村人の願いをちゃんと聞いてくれました。
 ところが、あるときこの願いが聞いてもらえないことが起こりました。それは借りたおわんやおぜんを返さない不届き者がいて、赤牛さまが怒って能蔵池から姿を消してしまったからです。それからは村には悪いことばかりが起こり、いいことはありませんでした。そこで、村人たちはお金を持ち寄り、能蔵池の真ん中の島へ祠をたてました。しかしそれでも赤牛さまは二度と帰ってきませんでした。赤牛さまは、甘利山のさわら池に移り、その後、もっと奥の、高い千頭星山(せんとうぼしやま)にのぼって大笹池(おおささいけ)に住んだということです。
能蔵池北東にあるお稲荷さん。水の神様である宇賀神が祀られている。能蔵池南に隣接する桃岳院(とうがくいん)の守護神(しゅごしん)でもある。毎年5月3日にお祭りが行われる。
能蔵稲荷の境内に建てられた能蔵池の碑。江戸時代、安政4年(1857年)に造られました。刻まれた文章の内容は、「池の水は清くいくら乾燥の年でもかれることなく民に非常な恩恵(おんけい)をもたらしてきた。この水の如(ごと)く怠(おこた)ることなく不作の年も飢えをまぬがれるであろう。これは村人の幸福である」といった内容です。市の文化財に指定されています。

最新のコメント

ログインしてこのスポットへのコメントをお願いします。
現在このスポットへのコメントはありません。