Mなびコース一覧
  • MなびAR App Store
  • MなびAR Google play

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >時代で選ぶ - 大正
  3. >瓦を焼いただるま窯

時代で選ぶ - 大正

瓦を焼いただるま窯

 八田地区榎原の中沢製瓦店跡には、瓦を焼くために、大正時代に造られただるま窯が現存しています。
製瓦業が大正から昭和時代にかけて盛んであった南アルプス市域ですが、大正時代に造られただるま窯が、原型をとどめたまま現存しているのはここだけです。

○博アーカイブはこちら
 この窯の所有者であるヨシナオさんは、だるま窯を使って焼かれるいぶし瓦の製造過程を、幼いころから見て育ち、昭和40年代の終わりには愛知県の瓦技工の学校に行き、製瓦業の四代目としての勉強もしたそうです。
 ヨシナオさんによると、初代のひいおじいさんはおそらく明治時代に現在の韮崎市にある新府城の上あたりで製瓦業を営み始め、2代目に当たるおじいさんのヨシユキさんが、良い土を求めて、八田地区榎原の長谷寺のそばに、だるま窯を建造して製瓦店を移転しました。3代目のお父様ヨシヒデさんの頃には、戦後の高需要に応えるため、昭和23年頃にもう一つだるま窯を増設して、二つの窯を交互に使用することで4日に1回の割合で瓦を焼いていたそうです。
 瓦店の当主は専らだるま窯の火加減の担当であったそうで、瓦の成型は職人を雇って行っていました。そのため、4代目のヨシナオさんは、成型の様子よりも、だるま窯の火の見方をよく覚えておいででした。
 だるま窯は昭和46・7年頃を最後に使わなくなり、その後は製瓦はせず、在庫等を利用して屋根瓦の修理や瓦葺きを請け負ってきたようです。
 昔から、だるま窯は、焼き物の歴史と技術の高い愛知県で作られる耐火煉瓦を積み上げて造るので、火の通りをよくするためのロストルや、二つの焚き口、瓦を出し入れするための両脇にある戸口、等の独特な構造は、同じく愛知から出張してもらった職人によって建造されました。そのため、製瓦業は設備投資する財産がないとはじめられない産業であったようです。
 実際にだるま窯に火が入るとどんな感じだったのかを、ヨシナオさんに尋ねると、「赤松を燃料として、はじめ二日間はどんどん焚き続けて窯の温度を上げていき、火の色が紫色になったら一旦、木をくべるのをやめる。その後1日間ほどは窯の中の壁土がオレンジ色をキープするように火加減する。さらにその後、釜の中が真空になるように焚口やだるま窯の横腹にある戸口をふさぎ、隙間には粘土を詰めて、『いぶす』。」とのことでした。

最新のコメント

ログインしてこのスポットへのコメントをお願いします。
現在このスポットへのコメントはありません。