Mなびコース一覧
  • MなびAR App Store
  • MなびAR Google play

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >4.武田氏と家臣団の足跡

4.武田氏と家臣団の足跡

戦国時代の史跡を歩く
土屋惣蔵の墓

土屋惣蔵は武田家滅亡の最後まで勝頼に仕えた武将。織田軍を防ぎ、勝頼に自害の時を与えた「片手千人斬り」の伝説を残す。惣蔵の墓の他、次兄昌続ら金丸氏一族の墓がある。
市指定史跡


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

金丸氏館跡(長盛院)

金丸氏は代々武田家に仕える家柄で、現在の長盛院の地に館を築いた。東側は崖の要害で、西側には土塁と堀がめぐらされている。四代金丸虎義の次男が武田二十四将にも数えられる土屋右衛門尉昌続、五男が土屋惣蔵。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

西野姫のお経塚

西野の武将、明慶院には西野姫と呼ばれる美しい娘があり、武田信虎に嫁ぐことになっていた。しかし、敵対する大井氏に一族が滅ぼされたため、西野姫は尼僧となり、お経塚で一族の菩提をとむらったと伝えられる。

詳細はこちらから

西原五輪塔群

西野西原の円通寺北西には、妙慶院と西野姫の供養塔と伝えられる五輪塔と宝篋印塔がある。

詳細はこちらから

法善寺

真言宗の寺院。武田氏の氏神武田八幡神社の別当を務め、武田氏の戦勝祈願寺でもあった。信玄が自筆し法善寺へ奉納した和歌百首は文化8年(1811)の火災で焼失したが、焼失前に筆写された木版本が残る。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

妙太寺

牛頭天王の廃祠を天正年間、武田家家臣の原大隈守が本堂を建立し再興したと伝えられる。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

古長禅寺

臨済宗寺院。信玄の母、大井夫人の菩提寺であり、夫人の墓がある。もともと長禅寺と称するが、後に甲府に長禅寺が造られたため古長禅寺と称するようになった。母とともに信玄も、時の住職、岐秀元伯(ぎしゅうげんぱく)に深く帰依し、「信玄」の法号も岐秀が授けたものと言われる。県指定史跡。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

古長禅寺のビャクシン

古長禅寺は正和5年(1316年)に夢窓国師が本尊釈迦如来を安置、禅刹を興したことに始まるとされています。
このビャクシン自生地は「お釈迦堂」と呼ばれており、開山当時四天王をかたどり、旧客殿前庭の四隅に約十メートルごとに植樹され、通称「夢窓国師手植えの四つビャクシン」とも呼ばれています。その伝承から、樹齢約700年といわれます。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

深向院

天長年間、弘法大師創建と伝えられる寺院。武田五郎信光が再興し、天文年間に武田家の重臣であった跡部大炊介が真言宗寺院を改宗して現在の曹洞宗寺院を建立した。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

跡部大炊介屋敷跡(了泉寺)

 跡部大炊助勝資(生年不詳)は、武田家家臣団の中で最も多くの朱印状を奉じ、外交、内政ありとあらゆる分野に関わった官僚でした。
 信玄、勝頼の二代にわたり、主君の間近に控える側近として活躍しましたが、天正十年(一五八二)武田家滅亡の際に勝頼に従って討死したとされます。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

河村下野守屋敷跡(常泉寺)

東落合の常泉寺は、武田勝頼に従い天目山で自害した河村下野守道雅の屋敷跡と伝わっている。寺は、道雅の妻が亡き夫の菩提を弔うために建立したと言われ、河村家ゆかりの阿弥陀如来なども伝えられている。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

武藤三河守屋敷跡

阿弥陀寺は武藤三河守ゆかりの寺院といわれ、以下、武藤家の詳細、武藤家の養子であった真田昌幸についてご紹介します。

詳細はこちらから

名取将監の墓

武田信虎に仕えた有力な武将だったが、忠言が疎まれて遠ざけられ、芦安地区に住んだと地元で語り伝えられる。住居があったとされる場所は現在でも「殿屋敷」と呼ばれ、大曽利(おおぞうり)地区大宝寺(たいほうじ)に墓がある。

○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

堀切

韮崎から続く竜岡台地を信玄が掘り抜いたとの伝承が残る水路。近年では御勅使川の水流によって、自然に掘りぬかれたとする説もある。人為的にせよ、自然にせよ、堀切北東に隣接する御座田(みさだ)遺跡の発掘調査によって、すでに13世紀には、堀切が存在していた可能性が指摘されている。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

将棋頭(六科水田)

将棋頭は、その名のとおり将棋の駒に見立てられた石積みの堤防で、国の史跡に指定されている。武田信玄が築堤し、御勅使川の流れを分流したと伝えられてきたが、史料的裏付けがなく初現は不明である。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

仲田遺跡

中世の水田跡。水田に規則的に並ぶ足跡も発見された。水田は砂礫層をはさんで何層か発見されており、そうした堆積状況は、御勅使川の洪水によって砂礫で埋ってはその上に田んぼが作れてきた水害と復興の歴史を物語っている。
(写真は山梨県立考古博物館所蔵)

詳細はこちらから

野牛島・西ノ久保遺跡

西に大塚遺跡、南に野牛島・大塚遺跡、東に石橋北屋敷遺跡に囲まれた遺跡。古墳時代前期や奈良・平安時代、中世の集落跡。遺跡内の小さな谷底から破片どうしが融着し形が歪んだ須恵器の大甕片が出土し、遺跡周辺に須恵器窯が存在する可能性が指摘されている。また注目される遺構として、炭焼の平窯や和鏡が副葬された土坑墓、中世の道路跡なども発見されている。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

野牛島・大塚遺跡

奈良・平安時代から中世までの集落跡。奈良・平安時代の住居跡は現在の甲西バイパスより西側に広がるのに対し、中世の溝跡や土坑墓はより能蔵池に近いバイパスの東側を中心に発見されている。野牛島集落の発祥は能蔵池北側であるとの伝承があるが、遺跡の調査結果からその伝承は中世以降能蔵池周辺に集落が移動した後の状況を伝えていると考えられる。写真は平安時代の住居跡。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

石橋北遺跡

野牛島・大塚遺跡、野牛島・西ノ久保遺跡と隣接した遺跡で、奈良・平安時代から中世までの集落跡が発見されている。とくに注目されるのは、中世の遺構である。13世紀の竪穴建物2軒、14世紀代の幅約4mで東西に走る両側に側溝をもつ道路跡やそれに並んで区画溝が発見されており、この時期に計画的な土地開発が行われた可能性が指摘されている。また16世紀後半の土坑墓も発見されており、この地域が墓域へ移り変わった変遷も明らかとなっている。
(写真は山梨県立考古博物館所蔵)

詳細はこちらから

村北第2遺跡

現在の鏡中条地区と下今井地区の間に位置する。50㎡の小規模な調査ながら、平安時代の住居跡1軒と中世の土坑慕が発見された。それぞれの墓には六道銭とよばれる銅銭が6枚ずつ埋められ、片方の墓にはその他に香炉や土器が一緒に副葬されていた。

詳細はこちらから

二本柳遺跡(甲西バイパス地点)

法善寺の塔頭(たっちゅう)「福寿院」の西側に位置する。中世の水田とともに溝によって区画された戦国時代の寺院跡が発見され、「福寿院」が東側へ広がることが明らかとなった。寺域内からは火葬骨を埋葬した木棺が出土。木棺には梵字や真言の偈文(げもん)が墨で書かれ、その内容は当時の葬送の手順を書いた元興寺極楽坊所蔵の『入棺作法』の内容とほぼ一致している。こうした状況から、寺院と関係した人物が葬られた可能性が高い。
(写真は山梨県立考古博物館所蔵)


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

二本柳遺跡(農道地点)

「法善寺境内図」によれば、近世の法善寺の周囲には20を超える塔頭があり、壮大な規模を誇っていた。発掘調査の範囲は、その中でも一番大きな塔頭である「福寿院」の一部で、戦国時代の土器や木製の卒塔婆、五輪塔、石臼などが発見された。土器の中には僧侶の名前と思われる文字が墨書されたものもある。
(写真は山梨県立考古博物館所蔵)


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

椿城跡(上野城跡)

上野の地に小笠原長清の孫盛長によって築かれた城で上野城といい、周りに椿の花が多かったことから別名椿城とも呼ばれています。
 鎌倉時代のもので、細長い台地の上に堀や土塁で各スペースが区切られていたもので、石垣や天守閣があるようなものとは違います。堀や土塁の位置はレーダー探査によっておおよその位置が把握されています(写真)。
 周辺には地下式坑といって地下室が転々と造られており、時々陥没することから椿城には秘密の抜け穴があると伝えられてきました。市指定史跡。

詳細はこちらから

椿城跡(本重寺)

朱色に光る屋根が特徴の本重寺。もともとは本覚寺といい、鎌倉時代、秋山光朝の子とされる光定によって建てられた日蓮宗のお寺です。
 光定が日興上人から譲り受けた板本尊(いたほんぞん)は市の文化財に指定されています。武田晴信の母大井夫人の父親でもある大井信達(のぶさと)の法名が「本秀院」とあることから、寺院名を変える際に本重寺としたと伝わります。

詳細はこちらから

椿城跡(五輪塔群)

小笠原長清の孫盛長が城を構えたといわれ、上野盛長と称するようになります。上野家は3代で途絶え、その後は養子を取った秋山家へと移ります。道の北側には代々秋山家が守る五輪等群があります。

詳細はこちらから

八幡寺

 弘法大師創建の伝説が残る寺院。本尊は地蔵菩薩。武田信武も深く信仰したと伝えられる。八幡寺には次の伝説が残されている。

 大師が当寺を建てた時、見なれない童子が毎日来て手伝ってくれた。完成した夜、その童子が夢に現れて言った。「われは若宮八幡の神なり」。これを知った大師は感銘し、本堂の正面に安置し奉った。これによって清水山八幡寺と号することとなったという。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

了泉寺

跡部大炊介の屋敷跡を寺としたと伝えられています。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

重要文化財 安藤家住宅

安藤家住宅は約300年前の建物で、国の重要文化財に指定さています。江戸時代は西南湖村の名主を務めた旧家で、現在まで一度も火災に合うことなく、往時のまま保存されています。
西南湖の集落の中心にありながら、一歩踏み入れた瞬間、静寂に包まれた癒しの空間です。茅葺屋根の江戸時代の豪農の暮らしを今に伝えます。是非ご体感ください。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

十日市

戦国時代以前から続く伝統の市。
現在も2月の10・11日の両日に開かれ、甲府盆地に春を呼ぶお祭りとして親しまれている。
昔から十日市で売られていないのは「猫の卵と馬の角」と言われるくらい、何でもそろう盛大な市である。
古くは、法憧院の天文3年(1534年)の厨子銘に十日市場の村名が見える。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

角力場第2遺跡

詳細はこちらから

版本大毘盧遮那成仏経疏16巻

大日経は金剛頂経と共に密教の根本経典であり、716年インドから唐に来た名僧善無畏三蔵が翻訳した経典である。三蔵はさらにその経典についての講義を行い、それを弟子の一行禅師が筆録したのが経であり、宗教の理論的説明のさきがけをなすものとして仏教学徒の必読の書とされている。法善寺蔵のこの本は世に高野版といわれる本版本であり、巻末の奥書によれば弘安元年(1278年)頃版刻されたものである。


所在地/南アルプス市加賀美3509
所有者、管理者/法善寺
指定年月日/昭和53年3月30日


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

大薙刀銘備州長船兼光一振

これは信玄が武田八幡宮に奉納したものであるが、明治初年神仏分離の際、法善寺へ移されたものである。「備州長船兼光」と在銘で長さ四尺六寸身幅一寸五分厚さ四分半もある実に堂々とした大薙刀である。兼光は鎌倉時代の長船鍛治を代表する名工で、初代と二代とがあり、二代の頃には武威を誇示するのあまり三、四尺もある豪刀が全国的に流行した。銘の書体から見たのでは初代か二代か決めかねるが、時代相を反映した雄大な姿から見て二代兼光作と思われる。


所在地/南アルプス市加賀美3509
所有者、管理者/法善寺
指定年月日/平成6年11月7日


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

鎌倉時代の古刹 古長禅寺 (ふるさとメール2007年7月17日号)

ここをクリックしてください


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

戦国時代の哀しきヒロイン 西野姫(せいやひめ)(ふるさとメール2007年10月15日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

信玄を育んだ大井氏の血脈(ふるさとメール2007年11月 1日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

信玄を育んだ大井氏の血脈(ふるさとメール2007年11月15日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

芦安の地に来た武将 名取将監(ふるさとメール2007年11月30日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

南アルプス市域を駆けた武田家臣団 その1■真田昌幸(さなだまさゆき)(ふるさとメール2016年2月15日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

南アルプス市を駆けた武田家臣団 その2■跡部勝資(あとべかつすけ)(ふるさとメール2016年3月15日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

南アルプス市を駆けた武田家臣団 その3■原 虎吉(はらとらよし)(ふるさとメール2016年4月15日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

南アルプス市を駆けた武田家臣団 その4■河村 道雅(かわむらみちまさ)(ふるさとメール2016年5月13日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

南アルプス市を駆けた武田家家臣 その5■ 土屋昌続(つちやまさつぐ)(ふるさとメール2016年6月15日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

南アルプス市を駆けた武田家家臣 その6■ 土屋惣蔵昌恒(つちやそうぞうまさつね)武田家と命運をともにした武将(ふるさとメール2016年7月15日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

信州松本城と南アルプス市をつなぐ二つの物語(ふるさとメール2021年10月15日号)

ここをクリックしてください

詳細はこちらから

鎌倉殿と南アルプス市の甲斐源氏(ふるさとメール2022年3月15日号)

ここをクリックしてください


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

鎌倉殿と南アルプス市の甲斐源氏 その2(ふるさとメール2022年5月13日号)

ここをクリックしてください


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

鎌倉殿と南アルプス市の甲斐源氏 その3(ふるさとメール2022年6月15日号)

ここをクリックしてください


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから


より大きな地図で 4.武田氏と家臣団の足跡 を表示