Mなびコース一覧
  • MなびAR App Store
  • MなびAR Google play

ご登録済みの会員様はこちらよりログインすることができます。

ログインID:
パスワード:

※アンケート・クイズへのご参加は会員登録が必要です。

ログインID、パスワードがわからなくなった方は、こちらにメールアドレスを入力して「再発行」ボタンを押すと、ご登録のメールアドレスへIDと再発行されたパスワードをお送りいたします。

メールアドレス:
  1. ホーム
  2. >5.むかし 飛行場があった

5.むかし 飛行場があった

戦争遺跡「ロタコ」を歩く
三宮神社

滑走路南端にあり、御勅使川扇状地上の数少ないランドマークとして、建設工事に動員された地域住民や学生の集合場所のひとつとなった。

滑走路の南端付近は、浅い谷状の地形を埋め立てて造成されており、現在でも当時の盛土の様子をよく残しています。
造成工事にはスコップや「ジョレン」などの道具を用いて行い、土の運搬は「パイスケ」と呼ばれる天秤棒状の道具や「チョウセングルマ」と呼ばれた二輪の手押車やトロッコが活用されました。
造成後はローラーによる締め固めが行われていた部分もあったようです。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

滑走路跡

冬に吹き下ろす「八ヶ岳颪(やつがたけおろし)を考え、八ヶ岳にむかって設計された幅100m、長さ1500mの滑走路。中央に設けられた誘導路は、今でも農道として利用されている。

現在でも、所々に60数年前動員され人々が造成した滑走路の盛土がそのまま残っている。平成17年度に実施した発掘調査の結果、当時の人々が滑走路両側の土を掘って滑走路に積み上げたたことがわかったほか、土が沈まないように締め固めたような跡も見つかり、当時の人々が行った作業工程を垣間見ることができた。
また、平成23年度には、滑走路北端付近で調査が行われ、滑走路西側を削り、その土を東側に盛って、傾斜をならす工事が行われた痕跡が確認された。
冬季の季節風(八ヶ岳おろし)に対応するため、滑走路はまっすぐ八ヶ岳の方向に向けて造られています。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

誘導路1

ロタコ工事の際に作られた飛行機の誘導路のひとつ。その後、多くの施設が畑や田んぼに戻されるなか、戦後も「便利なので」そのままの農道として使われている。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

了円寺

徳島堰を作ったの徳島兵左衛門ゆかりのお寺。兵左衛門夫妻のお墓もある。当時このお堂にもロタコ工事で朝鮮人労働者が寝泊りしていた。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

築山の横穴壕跡1

ロタコの呼応時に伴って掘られた横穴壕は燃料などを隠して備蓄することや航空部品などの地下工場にすることを目的につくられました。ループ橋から、ここ築山付近まで55基以上が掘られたようです。
横穴壕の工事は、大手ゼネコンが陸軍から受注し、ロタコの工事の中では最も早く、昭和19年あきころ(証言によっては、昭和18年中)から建設が始まったといわれています。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

築山の横穴壕跡2

陥没跡の反対側には横穴壕を掘る際に、掘り出された土の形がそのまま残っています。横穴壕は、戦後すべての壕が崩落などによって閉口し、現状では山肌にその痕跡を辛うじて確認できるといった状況にあります。
横穴壕の痕跡は、円形やU字形の陥没地形です。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

福王寺と横穴壕跡

横穴壕の近くにある福王寺の過去帳には、ロタコ工事で亡くなった朝鮮半島出身者の名前ものこっているといいます。横穴壕が掘られた山の斜面は非常に崩れやすい地盤で、横穴の掘削工事は困難を極めました。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

(徳島堰)と掩体壕群

江戸の商人徳島兵左衛門が考案し工事に取りかかり、後に有野の矢崎又右衛門が寛文10年(1670)に完成させた用水路。御勅使川扇状地上の旱魃地帯を潤した。終戦間際には、この徳島堰の堤防に沿って1~3号掩体壕とは異なるこのような形の掩体壕が並んでいた。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

ロタコの製材所跡

ここで、ロタコ工事で使われる木材を一手に製材していた。現在は工場となりその面影はない。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

航空本部跡と兵舎

このあたりに航空本部が置かれた。現在その面影は殆どないが、本部敷地内にあった温室が兵舎に転用され、戦後温室にもどされて、現在まで残っている。
太平洋戦争末期になると日本本土は、米軍から直接爆撃を受けるようになり、東京立川にあった、立川航空工廠の昨日を疎開させ、その存在を隠す目的で構築されたのがロタコ(第2立川航空工廠の暗号名)だといわれています。

詳細はこちらから

常楽寺

飯野小学校が接収されたため、子どもたちは、机にするミカンバコを持ち寄って、お寺で勉強したこともあったという。本尊の阿弥陀如来立像は県指定文化財。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

1・2号掩体壕

掩体壕(えんたいごう)とは、飛行機を格納し、隠し、爆風から守る施設です。屋根の無いものや、屋根をコンクリートで造るものなど様々な形が知られています。
畑の中に残る掩体壕の跡。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

3号掩体壕

 現在残る3基の掩体壕のうち、平成17年度に最初に発掘調査が行われ、掩体壕の形や大きさ、基礎の作られ方などが正確に記録されました。
 3号掩体壕は新興住宅街に隣接する空き地にひっそりと眠っており、その基礎は60年あまりの月日を経て文字通りもう半ば埋まりかけていました。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

誘導路2

南半分は地域の人々が常楽寺にむかう「オテラミチ」を拡幅。北半分は、ロタコ工事に際して新設された。新設部分は戦後畑にもどされた。


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

むかし飛行場があった ~ロタコ(御勅使河原飛行場)~①(ふるさとメール2008年7月15日号)

ここをクリックしてください


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

むかし飛行場があった ~ロタコ(御勅使河原飛行場)~ ②八ヶ岳に向かいまっすぐ延びる滑走路(ふるさとメール2008年8月1日号)

ここをクリックしてください


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

むかし飛行場があった ~ロタコ(御勅使河原飛行場)~③横穴壕(よこあなごう)(ふるさとメール2008年8月15日号)

ここをクリックしてください


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから

むかし飛行場があった ~ロタコ(御勅使河原飛行場)~④町のいたるところに見られるロタコの痕跡(ふるさとメール2008年9月1日号)

ここをクリックしてください


○博アーカイブはこちら

詳細はこちらから


より大きな地図で 5.むかし 飛行場があった を表示